栄養学部 実践栄養学科

カリキュラム?資格

  1. 栄養学部 実践栄養学科

カリキュラム?資格

2026 年度入学生用(予定)カリキュラム

の科目は必修科目及び管理栄養士国家試験受験資格取得のための科目。は栄養教諭資格取得のための科目。このほかにも栄養学部共通専門科目の「日本国憲法」、基礎?教養科目の「外国語コミュニケーション」を履修する必要があります。* は食品衛生管理者?食品衛生監視員(任用資格)資格取得のための科目
★栄養学部共通専門科目

SA( スチューデントアシスタント制度)

希望する1?2 年生に先輩が個別に指導するシステムです。国家試験対策の勉強だけでなく、調理学実習の実技試験対策や学校生活に関する相談などにおいても、学生同士ならではのフレンドリーなアドバイスを受けることができます。また、学年を超えた先輩?後輩のつながりが生まれることもメリットの一つです。

研究室紹介

栄養生理学研究室【上西 一弘教授】

スポーツ選手への栄養サポートを通じて、
管理栄養士としての総合的な実践力を育む

「スポーツ栄養」を主に研究するゼミです。現役のスポーツ選手を対象に身体計測や食事調査を行い、結果に基づいた栄養指導を実施。栄養管理の基礎知識や調査研究のスキルに加え、選手との交流のなかで、コミュニケーション能力や相手の立場になって思考する想像力も養われます。何を研究したいかは学生の自主性に任せており、主体的な学びが何より重要です。

学校給食?食育研究室【中西 明美 准教授】

学校教育における「食」を掘り下げる研究室。
給食や食育の探究のほか、メニュー開発も

学校給食と学校での食育を研究するほか、学校給食メニューの開発も行っており、一部のメニューは埼玉県内の学校で実際に提供しています。研究テーマは学校給食の給食指導のあり方の検討、学校給食献立の食塩使用量と調味%の検討、学校給食の歴史などさまざま。最初に文献調査?講読や統計解析な
どの手法の基礎を学習するので、安心して研究に臨めます。

卒業研究一覧( 抜粋)

  • 高校時代の家庭での夕食の盛り付け方法と共食頻度の関連
  • 地域住民を対象とした家庭備蓄及びパッククッキングに関する啓発評価
  • 幼児の朝食及び間食状況と健康状態及び食物摂取頻度との関連
  • 女子大学生を対象としたズンバエクササイズの考案と評価
  • 女子大学生を対象としたズンバエクササイズの考案と評価
  • 朝食における主食の種類と栄養素?食品群別摂取量の関連
  • 学校給食における鉄?カルシウム不足を改善するための料理の検討
  • 男子高校生陸上部長距離選手の夏合宿における食事管理の課題
  • 思春期女子の痩身願望と生活?食習慣の 10 年間の変化 ―2014 年と2024 年の比較―
  • 思春期女子の痩身願望と生活?食習慣の 10 年間の変化 ―2014 年と2024 年の比較―
  • 大学1年生男子ラグビー選手における栄養素等摂取量と体重変化の関連 について
  • 若年女性における異なる甘味料を用いた料理の摂取による血糖値の変化
  • 四群点数法学習者における年齢?BMIと食品群の関連について
  • 地域高齢者における各種脂肪酸の摂取と握力、歩行速度、認知機能の縦断 的な関連

どんな未来が待っている?

主な就職先(2024 年3 月卒業生)

取得できる資格とは?

  • 管理栄養士◎
  • 栄養士
  • 栄養教諭一種免許状
  • 食品衛生監視員◆
  • 食品衛生管理者◆
  • 栄養と調理技能検定

※◎国家試験受験資格
※◆ 大学卒業後、実務に就いた場合に得られる任用資格