- 栄養学部 保健栄養学科 保健養護専攻
カリキュラム?資格
2026 年度入学生用(予定)カリキュラム

★栄養学部共通専門科目/●の科目は必修科目/ヨは養護教諭一種免許状取得のための科目/ホは教職「保健」取得のための科目/カは教職「看護」取得のための科目
養護教諭一種免許状および教職を取得するために、このほかにも栄養学部共通専門科目の「日本国憲法」、養護?教養科目の「外国語コミュニケーション」を履修する必要があります。
研究室紹介
看護学研究室【里光 やよい 教授】

児童生徒の健康と安全を守る養護教諭。必要な看護の知識と技術とを探求する。
養護教諭を目指す学生たちが主に所属しており、校内での実践が求められる看護技術や看護管理が主な研究テーマです。ゼミは少人数制で、保健科教諭、看護科教諭の免許も取得する学生が多いのが特徴。関連学会への参加や文献検討の時間も重視しており、論文の読解や研究計画の立案、調査の実施など、興味あるテーマを発見し、追究する力も養います。
生体防御学研究室【石橋 健一 教授】

健康保持に不可欠な免疫が研究対象。食品アレルギーへの対応策も探求中
免疫は、細菌やウイルスなどの感染から人体を守る一方で、過敏に反応してアレルギーの原因となることも。研究室では環境や食品に存在する微生物成分への免疫反応や、それによる免疫調節作用を探るほか、食物アレルギーの研究や適切な対応の検討も進めています。学生たちは実験や文献調査を行い、教員や他の学生との議論を重ねながら考察を深めます。
卒業研究一覧( 抜粋)
- 中学校3 年生を対象とした学校版トリアージ( 学校START法) 教育導 入の可能性についての検討
- 大学における健康観察アプリケーション導入の可能性についての検討
- 女子大生に対するプレコンセプションケアの教材開発―葉酸摂取を中 心に―
- 高校生におけるフェムテック製品活用に関する意識?悩み?実態調査
- 子どもの自殺予防 ~ゲートキーパー研修~
- 支援を要する児童を対象とした他者との関わりと運動の取り組みに関 する実態
- 養護教諭に求められる援助の在り方~保健室登校と自己肯定感の観点 から~
- 養護教諭に求められる援助の在り方~保健室登校と自己肯定感の観点 から~
- 大学生におけるピアサポート育成プログラムの実践~プログラムの効 果の検証を通じて~
- 优发娱乐官网_足球比分网-娱乐手机版感染症後における養護教諭の実践に関する検討
- 養護教諭が捉える学校現場におけるヒヤリ?ハット事例に関する研究
- 学校における健康診断に関する困難感とその対応
- 部活動を行う女子高校生の食に関する指導の効果検証
- 孤立ストレスによる免疫低下に対する食品摂取の影響
- 災害時の養護教諭の役割について
- 愛着に問題を抱える子どもとその保護者への支援―養護教諭とスクー ルカウンセラーへのインタビュー調査から―
どんな未来が待っている?

養護教諭の卒業生と在学生をつなぐ あさば会
あさば会は、本学を卒業した養護教諭の同窓会です。毎年の「あさば会セミナー」をはじめ、在学生との交流や研鑽の場を提供するとともに、全国のネットワークを通して最新の養護教育情報などを共有。卒業生講話や大学訪問などで学生と触れ合う機会も多く、在学中から人脈を築くことができます。
取得できる資格とは?
- 養護教諭一種免許状
- 中学校?高等学校教諭一種免許状「保健」
- 高等学校教諭一種免許状「看護」
- 医療的ケア( 喀痰吸引等研修の特定行為業務従事者)認定証
- ピアヘルパー資格認定
- 栄養と調理技能検定
- 食生活指導士? 一級
- ?は学校法人香川栄養学園の商標登録済み資格