【5.情報発信と表現 / 18.人間?生活?環境】
6401 山下 史郎ゼミ もう食べられないけど、いいよね。 / 「食べ切れハラスメント」に全力で抵抗する【5.情報発信と表現 / 11.食の問題 / 16.食とエピソード】
6402 根岸 由紀子ゼミ 感情を味にする【15.五感で楽しむ?五感で味わう / 16.食とエピソード】
6403 髙島 美和ゼミ アフタヌーンティー×四季 / 夏の暑さも吹っ飛ばせ!【9.メニュー提案 / 14.食と空間?食シーン / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6404 髙橋 勝美ゼミ 土地柄から見る寿司【1.日本の食 / 3.食の歴史をひもとく】
6502 奥嶋 佐知子ゼミ 調理器具で料理が変わる?! / ~Cooking class for men~【13.料理を伝えるカタチ / 14.食と空間?食シーン / 18.人間?生活?環境】
【5.情報発信と表現 / 18.人間?生活?環境】
6401 山下 史郎ゼミ Universal Sake of Japan / 日本酒をもっとエンターテイメントに【1.日本の食 / 5.情報発信と表現】
6402 根岸 由紀子ゼミ 行き場を失った農産物 / ~規格外の食材の行方~【4.地域振興 / 8.商品開発 / 10.食材の可能性】
6403 髙島 美和ゼミ FUNNY YUMMY CURRY【5.情報発信と表現 / 13.料理を伝えるカタチ】
6404 髙橋 勝美ゼミ 川越のお菓子【4.地域振興 / 10.食材の可能性】
6502 奥嶋 佐知子ゼミ 見た目も大切!きれいに切って美味しいごはん / ~Magical Cooking~【12.食育 / 13.料理を伝えるカタチ / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
【5.情報発信と表現 / 18.人間?生活?環境】
6401 山下 史郎ゼミ カンジャン next K-FOOD ? / 韓国独自メニューは日本の家庭に入るか【2.世界の食 / 3.食の歴史をひもとく / 8.商品開発】
6402 根岸 由紀子ゼミ ハーブティー【10.食材の可能性 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう / 17.健康?美容】
6403 髙島 美和ゼミ 素朴とスタイリッシュと / ─綺麗に、美味しく、思い出発信─【5.情報発信と表現 / 9.メニュー提案 / 18.人間?生活?環境】
6404 髙橋 勝美ゼミ トトロ食 / どんぐり寒天を日本に!【9.メニュー提案 / 10.食材の可能性 / 18.人間?生活?環境】
6501 平口 嘉典ゼミ 「なまずの里 吉川」を知ってもらい隊! / ─吉川に来て、なまず食わずなかれ─【1.日本の食 / 4.地域振興 / 10.食材の可能性】
6502 奥嶋 佐知子ゼミ 食材のうま味を活かす! / ~Cooking class for men~【1.日本の食 / 9.メニュー提案 / 13.料理を伝えるカタチ】
【2.世界の食 / 3.食の歴史をひもとく / 18.人間?生活?環境】
6401 山下 史郎ゼミ おいしい寺町をプロデュース / 大田区池上は次の谷根千になれるか?【4.地域振興 / 5.情報発信と表現 / 18.人間?生活?環境】
6402 根岸 由紀子ゼミ この樹なんの樹?パンになる樹【9.メニュー提案 / 10.食材の可能性 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6404 髙橋 勝美ゼミ 古民家カフェで「レトロ」感を残そう! / ~今だからできるカフェ空間~【5.情報発信と表現 / 14.食と空間?食シーン】
6501 平口 嘉典ゼミ 農家カフェのチカラ / ─埼玉県さいたま市の事例から─【4.地域振興 / 6.生産者と消費者をつなぐ / 9.メニュー提案】
6502 駒場 千佳子ゼミ 好吃小籠包【2.世界の食 / 3.食の歴史をひもとく / 5.情報発信と表現】
【8.商品開発 / 10.食材の可能性 / 17.健康?美容】
6302 藤倉 純子ゼミ 高校生の食育 / 食育アプリゲームの開発【5.情報発信と表現 / 12.食育】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / 見た目から美味しいデセールシフォン提案【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6403 平野 覚堂ゼミ 食堂のはなし【1.日本の食 / 5.情報発信と表現 / 16.食とエピソード】
6501 平口 嘉典ゼミ 川越のおいしい地場野菜を市民に / ─公園朝市の活性化─【4.地域振興 / 5.情報発信と表現 / 6.生産者と消費者をつなぐ】
6502 田中 久子ゼミ 減塩だけどおいしい、をつくる / ~コミュニティカフェでランチ提供~【9.メニュー提案 / 13.料理を伝えるカタチ / 17.健康?美容】
【7.お店の企画?運営 / 8.商品開発 / 9.メニュー提案】
6302 山内 喜昭ゼミ 私たちが思う食品添加物 / 食品添加物のイメージは?【5.情報発信と表現 / 10.食材の可能性 / 11.食の問題】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / お庭で野菜シフォン【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6403 平野 覚堂ゼミ なかみのまわり / ─らしさを包むパッケージ─【5.情報発信と表現 / 13.料理を伝えるカタチ / 18.人間?生活?環境】
6404 髙島 美和ゼミ 百貨店の催事【5.情報発信と表現 / 18.人間?生活?環境】
6501 平口 嘉典ゼミ 行田フライによる地域振興【1.日本の食 / 4.地域振興 / 10.食材の可能性】
6502 田中 久子ゼミ コミュカフェでメニュー提案に挑戦!! / ~高齢者が食べやすい食事って何だろう~【9.メニュー提案 / 12.食育 / 14.食と空間?食シーン】
【8.商品開発 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう / 17.健康?美容】
6302 山内 喜昭ゼミ 心満たす光景 / 華やかさからの価値~テーブルコーディネート~【5.情報発信と表現 / 14.食と空間?食シーン】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / ~お酒シフォン~【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案】
6403 平野 覚堂ゼミ 人のつくるごはんが食べたい / ―私の料理書からみる景色―【13.料理を伝えるカタチ】
6404 髙島 美和ゼミ “新しい“欲 / 生まれては消えるポストティラミス達【3.食の歴史をひもとく / 5.情報発信と表現 / 18.人間?生活?環境】
"6501 平口 嘉典ゼミ ひとつまみの幸せ / ─鶴ヶ島サフランによる地域振興─【4.地域振興 / 7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案】
" 6502 田中 久子ゼミ 健康志向のおやつ提案 / ~原価50円のチャレンジ~【9.メニュー提案 / 10.食材の可能性 / 14.食と空間?食シーン】
【8.商品開発 / 10.食材の可能性 / 13.料理を伝えるカタチ】
6302 山内 喜昭ゼミ 現役大学生が自分の店を開いてみた / 千葉県市川市で自分のカフェを運営しています【4.地域振興 / 5.情報発信と表現 / 7.お店の企画?運営】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / 香りを楽しむシフォンプレートの提案【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6403 平野 覚堂ゼミ わざわざ食べたくなる中華菓子【2.世界の食 / 5.情報発信と表現 / 13.料理を伝えるカタチ】
6404 髙島 美和ゼミ 「洋食」という選択肢 / 受け継がれる文化の定義【1.日本の食 / 3.食の歴史をひもとく / 18.人間?生活?環境】
6501 平口 嘉典ゼミ 埼玉県美里町を活性化 / ─ブルーベリーの魅力─【4.地域振興 / 6.生産者と消費者をつなぐ / 9.メニュー提案】
6502 田中 久子ゼミ 視覚から感じる「美味しい」【13.料理を伝えるカタチ / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
【7.お店の企画?運営 / 8.商品開発 / 17.健康?美容】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / 「和」を感じるシフォンケーキの提案【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 14.食と空間?食シーン】
6403 平野 覚堂ゼミ わびさびめし / ─うなぎのタレが染みた白飯とか─【5.情報発信と表現 / 13.料理を伝えるカタチ / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6404 髙島 美和ゼミ 世代別食品ロスの現状と原因を考える【11.食の問題 / 18.人間?生活?環境】
6501 平口 嘉典ゼミ 埼玉寿司、はじめました。 / ─海なし県埼玉の食材でお寿司を提案─【4.地域振興 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
【4.地域振興 / 13.料理を伝えるカタチ】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / プレートを彩るシフォンサンド提案【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6402 根岸 由紀子ゼミ 紅赤【4.地域振興 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6404 髙島 美和ゼミ おいしいを感じる言葉 / 言葉から見るおいしさの感覚【5.情報発信と表現 / 13.料理を伝えるカタチ / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6501 守屋 亜記子ゼミ 韓国のコーヒー文化 / ~韓国人にとってコーヒーとは~【1.日本の食 / 2.世界の食 / 3.食の歴史をひもとく】
6502 田中 久子ゼミ 6次産業化で農業を盛り上げよう【4.地域振興 / 8.商品開発】
【1.日本の食 / 3.食の歴史をひもとく】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / 食べるスープ【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6402 根岸 由紀子ゼミ “豆乳ヨーグルト“【9.メニュー提案 / 17.健康?美容】
6404 髙島 美和ゼミ 暮らしのなかに空白を / あかりでつくるひとり空間【5.情報発信と表現 / 14.食と空間?食シーン】
6501 守屋 亜記子ゼミ 醤油の蔵元の実態を知る / ~蔵元の職人が非効率を選ぶ理由とは~【1.日本の食 / 3.食の歴史をひもとく / 5.情報発信と表現】
6502 田中 久子ゼミ 納豆を食べよう! / 納豆を使ったレシピの提案【1.日本の食 / 8.商品開発 / 13.料理を伝えるカタチ】
【2.世界の食 / 16.食とエピソード】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / シフォンケーキに使われる卵黄を無駄なく使う【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6402 根岸 由紀子ゼミ 手作り昼食パンの魅力について / ドイツパンをもっと手軽に【2.世界の食 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6404 髙島 美和ゼミ “ 調理 ” も振る舞う【14.食と空間?食シーン / 16.食とエピソード】
6501 守屋 亜記子ゼミ 日韓の食文化の比較 / ~のり巻きとキンパを例に~【1.日本の食 / 2.世界の食 / 3.食の歴史をひもとく】
6502 田中 久子ゼミ わくわくモーモー牛乳を飲モー! / ~牛乳をメインにおやつ作り~【9.メニュー提案 / 10.食材の可能性 / 12.食育】
【2.世界の食】
6401 松田 康子ゼミ Pono cafe / 粉の魅力【7.お店の企画?運営 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6402 根岸 由紀子ゼミ 納豆とやくみの関係【1.日本の食 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6404 髙島 美和ゼミ ジブリとたべもの / 食から見るストーリー【14.食と空間?食シーン / 16.食とエピソード】
6501 平口 嘉典ゼミ 会津伝統野菜 / ─会津の食文化の魅力を伝える─【1.日本の食 / 4.地域振興 / 10.食材の可能性】
6502 宮内 正ゼミ SNSと食事観【5.情報発信と表現 / 13.料理を伝えるカタチ / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
【5.情報発信と表現 / 10.食材の可能性 / 14.食と空間?食シーン】
6401 山下 史郎ゼミ SENBEI for Ladies / 若い女性に煎餅を広めるプロジェクト【5.情報発信と表現 / 8.商品開発 / 10.食材の可能性】
6404 髙島 美和ゼミ アフタヌーンティーの流行【2.世界の食 / 3.食の歴史をひもとく】
6501 平口 嘉典ゼミ 食べてまわろう群馬県 / ─富岡のごちそう─【1.日本の食 / 4.地域振興 / 5.情報発信と表現】
6502 宮内 正ゼミ 笑顔のオムライス / ─好きな食べ物を追求する─【14.食と空間?食シーン / 16.食とエピソード / 18.人間?生活?環境】
【8.商品開発 / 9.メニュー提案】
6302 宮城 重二ゼミ アスリートの「 飯トレ」 / “太る”ために食べる【16.食とエピソード / 17.健康?美容】
6401 山下 史郎ゼミ 「#ビール女子」プロジェクト / 秩父麦酒ファンを増やすマーケティング【4.地域振興 / 5.情報発信と表現 / 6.生産者と消費者をつなぐ】
6404 髙島 美和ゼミ 浮世絵食 / 現代へ繋がる江戸の食文化【1.日本の食 / 3.食の歴史をひもとく】
6501 平口 嘉典ゼミ メロン王国いばらきの魅力 / ―メロンで地域振興─【4.地域振興 / 6.生産者と消費者をつなぐ / 10.食材の可能性】
6502 宮内 正ゼミ ジブリの食 / 印象的な食事のシーンを分析する【14.食と空間?食シーン / 16.食とエピソード / 18.人間?生活?環境】
【8.商品開発 / 10.食材の可能性 / 17.健康?美容】
6302 宮城 重二ゼミ 地中海食?和食と健康 / 世界一の食事って?【1.日本の食 / 2.世界の食 / 17.健康?美容】
6401 山下 史郎ゼミ ひとめぼれ LOVER 拡大計画 / コメ?スイーツの試み【4.地域振興 / 9.メニュー提案 / 10.食材の可能性】
6404 髙島 美和ゼミ 花のある食空間【14.食と空間?食シーン / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6501 平口 嘉典ゼミ 意外に知らない横浜の農業!【4.地域振興 / 5.情報発信と表現 / 6.生産者と消費者をつなぐ】
6502 宮内 正ゼミ あんこのブーム / 今と昔とでの在り方【1.日本の食 / 16.食とエピソード / 18.人間?生活?環境】
【8.商品開発 / 10.食材の可能性 / 17.健康?美容】
6302 宮城 重二ゼミ ストレスと共に生きていく / 生活と意識の“ちょっとした”改善を【17.健康?美容】
6401 山下 史郎ゼミ 高くても喜ばれる市場を探す! / 高価格スイーツの商品開発に挑戦【5.情報発信と表現 / 8.商品開発 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6404 髙島 美和ゼミ モンブランはなぜ栗なのか【2.世界の食 / 5.情報発信と表現 / 10.食材の可能性】
6501 平口 嘉典ゼミ 廃校で町を元気に! / ─廃校活用による地域振興─【1.日本の食 / 4.地域振興 / 18.人間?生活?環境】
6502 宮内 正ゼミ 幸せな空間 / 生活環境で変わる子供の世界【12.食育 / 16.食とエピソード / 18.人間?生活?環境】
【8.商品開発 / 9.メニュー提案 / 17.健康?美容】
6401 山下 史郎ゼミ 燻すな。と言われると燻したい / 燻香(くんこう)調味料の提案【5.情報発信と表現 / 8.商品開発 / 15.五感で楽しむ?五感で味わう】
6404 髙島 美和ゼミ 世界の郷土菓子でおもてなし【2.世界の食 / 16.食とエピソード】
6501 平口 嘉典ゼミ 広めよう!香川のうまいもん / ─香川県産品を使用したメニュー提案と商品開発─【4.地域振興 / 8.商品開発 / 9.メニュー提案】
6502 宮内 正ゼミ 居場所としてのカフェ / なぜ人はカフェを利用するのか【6.生産者と消費者をつなぐ / 14.食と空間?食シーン】