本学の学びの基本、“実践栄養学”を学ぶ
「実践栄養学演習」は、1年の前期と2年の後期に学びます。1年の前期の締めくくりとして、実践栄養学について、香川明夫学長の講義があります。
■講義内容は、前半は、本学の学問的ルーツから始まり、建学の精神について、本学の歴史も交えながらのお話。後半は、実践栄養学が大切な理由、これからの社会で実践栄養学が果たしていく役割について、学びます。
■本学の創立者香川昇三?綾の東大医局時代の恩師である島薗順次郎教授をはじめ、様々な縁のある先生方の教えや関わりを通して、本学は生まれ、発展してきました。
★
注)★印スライドの出典:香川靖雄(女子栄養大学副学長)「女子栄養大学の草創期から発展期へ」栄養学の流れに沿って (2017年3月31日香川綾記念会講演資料)
■今から100年前、脚気(かっけ)が蔓延する日本は、栄養といってもなかなか人々に理解されない時代。香川昇三と綾は、脚気の原因がビタミンB1欠乏であることを立証した島薗順次郎東大医学部教授のもと、脚気予防のために、胚芽米の研究とその普及に力を注ぎました。
★
■1933年に本学の前身である「家庭食養研究会」を発足。1942年、駒込に新校舎が完成します。
★
■1945年、空襲で駒込校舎が全焼します。群馬県に学園疎開した時の授業の様子。水道も電気もない厳しい環境ですが、栄養学を学ぶ学生たちの表情は生き生きしています。
★
■日本の栄養学や食糧科学の進歩を目的とした「日本栄養?食糧学会」(1947年設立)の1959年当時の役員会の様子。香川綾学長(当時)も参加し、本学園で開催されました。具体的な行動で、学会活動にも貢献してきました。
★
■本学の建学の精神を具現化するのが、実践栄養学です。
■綾は「実践」を重んじ、また「実践なき理論は空しい、理論なき実践は発展しない」と考え、理論と実践の両方を追求し続けました。
■「調理を科学する」ことで、実践栄養学の基礎を築いてきました。
■料理に仕上げて食べることは、体だけでなく心の栄養にもなる。健康でいること、病気にならないことはもちろん、その人らしく生きることができる栄養学が、実践栄養学。
■実践栄養学は、今、社会で起きている様々な課題の解決の糸口となり、未来に向けて、日本、世界、そして地球全体がよりよい状態にある方向性を見出し、それに近づけていくことに貢献できる学問です。
优发娱乐官网_足球比分网-娱乐手机版のディプロマポリシーは
こちら>>>
■受講後の授業アンケートでは、実践栄養学の講義を受けて、自分がどうありたいかを考える学生の姿が見えてきました。