これからの食の現場で知っておきたいこと「多様な文化の食対応–ムスリムの場合」
少子高齢化により日本の労働力不足が危惧され、新たな働き手として外国人労働者が欠かせない存在となっています。政府によって2019年4月より外国人労働者の新たな在留資格創設が決定され、今後外国人労働者とその家族を含めた外国人居住者の増加が予想されます。受け入れには働く場所だけでなく、住宅や学校など幅広い生活の場における環境整備が欠かせません。
都市部を中心に外国人居住者へ向けた生活支援が進められているものの、未だ多くの外国人にとって日本は住みやすい環境とは言えず、なかでもイスラム教の信者であるムスリムの人々の慣習?生活様式を尊重した支援が遅れています。
講師の辻先生には、大学や地域活動におけるムスリムとの「食」に関する活動経験を事例に食事提供者としてムスリム対応を行う際の基礎知識から受け入れのための情報共有方法等について紹介していただきます。
平成31年3月17日(日) 13時30分~15時30分(受付開始13時00分~)
講演 これからの食の現場で知っておきたいこと「多様な文化の食対応–ムスリムの場合」
講師 辻 ひろみ(東洋大学教授)
一般 3,000円
年会費納入会員 2,000円(香友会会員で2018年度の年会費納入済みの方)
本学学生 500円
80人(申し込み先着順)
1.受講申込の送信または送付 → 2.受講料の振込み → 3.受講証の受け取り
①②いずれかの方法で女子栄養大学香友会事務局までお申し込みください。
(申し込み先着順。定員に達した場合、キャンセル待ちとなります)
①受講申込フォームによる申し込み
必要事項を入力のうえ、送信してください。受講申込フォームはこちら。
②受講申込用紙による申し込み
必要事項を記入のうえ、FAX、郵送のいずれかでお申し込みください。
受講申込用紙[PDFファイル]をこちらからダウンロードまたは香友会事務局に請求してください。
①受講申込フォームで申し込みの場合
申込受付後、メールにて受講料の振込先口座をご案内いたします。メール到着後1週間を目途にお振込みください。※メールでのご案内には数日かかることがございます。
②受講申込用紙で申し込みの場合
受講申込用紙[PDFファイル]に記載されている振込口座にお振込みください。
※定員に達した場合のみ香友会事務局からご連絡いたします。連絡がない場合は1週間を目途にお振込みください。
受講料の振込みを確認した後、受講証(兼領収証)をお送り致します。
受講料入金後の返金(振込手数料本人負担)は講座開催の10日前までとし、その後の返金はいたしかねます。
女子栄養大学香友会事務局
〒350-0214 埼玉県坂戸市千代田3-18-21
TEL:049-288-0345
FAX:049-282-3110
E-mail:koyukai@eiyo.ac.jp
お預かりした個人情報は受講料の発行、受付名簿の作成および今後の講習会のご案内のみに使用します。