Archive for 9月, 2013

大学に慣れました!充実のフレッシュマンキャンプ(FC)でした。

2013年9月27日

icon_razz.gifフレッシュマンキャンプ、しおり?記録係のHです。

遅ればせながら???
9月9日に行われたフレッシュマンキャンプ@坂戸校舎の報告、アップします。
午前中は、各コースの4年間を描くキャンパススケジュールづくり。

一緒のコースの仲間を話しあい、先輩たち、先生たちからアドバイスをいただき大学4年間で?

いつどんな事があるか(授業、学内?学外の実習、就職活動、卒業研究、遊び、バイト、etc)、

大まかな流れをつかむことができました。

写真 作業風景

?

?

?

?

?

?

私の班は4年間の目標や就職後について話合いました。
将来どのように働きたいかを改めて考える良い機会になりました。

出来上がったキャンパススケジュール  その1

そして発表

??

?

?

?

?

?

?

?午後はレクリエーション

バレーはあまり得意ではないのですが無得点制ということもあり、

自由に楽しんで体を動かすことができました。

夕方からはお楽しみ  懇親会
先輩や友達とゆっくり話すことができて楽しかったです。
料理も美味しく見た目も綺麗でした。

??

?

?

?

?

?

?

?

料検クイズは難しく、まだまだ勉強が足りないなと思いました。
私の班は三位までに入れなかった???残念でした。

FCを終えて
?様々な人たちと交流することができました。

学生同士はもちろん、先生や先輩たちから、今後のコースでの学びについて具体的にアドバイスをいただき、

これからのビジョンがよりはっきりと見えるようになりました。

?計画表を立ててみると、4年間は本当にあっという間、忙しい大学生活であることを実感!!

しかしその中でも自分の時間を見つけ、自分がやりたいと思うことをやり、

満足できる学生生活を送りたいと思いました。

一度しか無い大学生活。
作った計画表を眺めながら後悔の無いように過ごして行きたいです!
出来上がったキャンパススケジュール その2

?

?

?

?

?

?

?

さらに???FCを通して、自分自身の今後のことについて深く考えることができました。

また、同じような不安や悩みを抱えている仲間がいて、1人ではないということがわかって、

改めてみんなで頑張っていこう!!という気持になりました。

番外編:準備?当日の係 
しおりを作っていく過程で、たくさんの人がフレッシュマンキャンプを良いものにしようと

頑張っている姿が見られ、私もそれに答えられるように頑張らないと、と思いました。
2013.9.9 FCのしおり

?

?

?

?

?

?

教員からのメッセージ
「大学生活の予定がたってよかったですね。でも迷うことが
 あったら、いつでも学科の先生方に声をかけてください。
 相談にのります」     栄養科学専攻教員一同icon_smile.gif

十五夜

2013年9月19日

 

 

 

 

 

 

apple.gif 学科長の藤巻です。

shine.gif 大学の帰りに夜空を見上げましたら、とてもきれいな満月。

帰り道に一緒になった先生も月を眺めておりましたが、「僕は満月をみると海に行きたくなります」と!?

ススキにお団子を思い浮かべていた私がびっくりしておりましたら、大潮になるので釣りにはとても良いのだと教えて下さいました。

そうでした、その先生は食品の先生で、お魚がご専門でした?fish.gif

confident.gif ところで、十五夜は必ずしも満月とは限らず、次に満月になるのは、8年後の2021年なのだそうです。一方、十五夜が晴れの確率は、この10年間では半分弱。ですので、今夜は美しい中秋の名月を見ることができて、とても嬉しかったです。

apple.gif 写真は、何度かカメラを構えて、ようやくウサギさんまで撮れた一枚です。

 

 

創立80周年記念式典が開催されました

2013年9月15日

 

 

 

 

 

 

 

 

apple.gif 学科長の藤巻です

 

shine.gif 9月14日に、香川栄養学園の創立80周年記念式典と祝賀会が行われました。国内外から多くのお客様が来て下さり、沢山の出会いがありました。

 

heart04.gif 随所に案内役として立ってくれた学生さん達おはようございます!の言葉が清々しく、本学の松柏軒調理士科製菓科?プランタンによるお料理が見事でした

 

ribbon.gif 本学らしく、おもてなしの気持ちと美味しいお料理にあふれたイベントでした。

 

 

4年生教職実践演習 『食の生産実習』

2013年9月11日

こんにちは!科学専攻4年のSです。

9月5日?6日に行われた「食の生産実習」について少しお知らせしますwink.gif

「食の生産実習」は、食を支える農業の技術と役割を理解すること、食の生産や流通を理解して食品を選択出来る能力を養うことを目的とし、栃木県にある宇都宮大学で行われた実習です。

1日目は酪農を中心とした実習でした。

体外受精の方法を学んだり、実際に牛さんと触れ合ったり、搾乳をさせていただいたり、、、初めて体験することばかりで、とても新鮮でしたshine.gif

なにより、牛さんの可愛さと言ったら…?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?普段食べている牛肉や牛乳の生産過程を身をもって体感する中で、命を頂いているという現実を感じ、「食べる」ということに対して、当たり前と思ってはいけないなぁ…と考えさせられました。

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

??

?

?

?

2日目は園芸を中心とした実習で、園芸についての講義の後に、果樹園の散策、栗の収穫をさせていただきました!

果樹園には多くの作物が育てられていて、非常に興味深かったですsign03.gif

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

?

…皆さんはご存知ですか?

リンゴやナシの木は人が剪定しなければ、松の木のような高さまで成長するそうです?

でも、そんな高さになってしまうと、とても果実を収穫できませんよね…

人の技術ってすごいなぁ…と感じさせられましたconfident.gif

?

栄養大学の学生として、もちろん宿泊中の食事は自分たちで作りましたrestaurant.gif

宇都宮大学の先生方にも喜んでいただくことが出来、栄大生でよかったなぁ…と思った瞬間でした(^0^)

?

?

?

?

?

?

??

?

?

天候にも恵まれ、とても充実した1泊2日を過ごすことが出来ましたsun.gif

4年生、最後の実習として、今回「身になる」経験ができて、本当によかったと思いますpencil.gif

?1.2.3年生の皆さんにもぜひこの実習には参加してくださいねsign03.gif

?

?

?

?

?

?

?

?