オープンキャンパスアンケートへのご回答:26
2016年9月8日「臨床検査学コース」福島です。
臨床検査学コースに印をつけた高2の方から
「具体的にどのような実習をしているのか」
というご質問です。
実習の科目名は、以下のブログに挙げました。
また、「Webシラバス」に科目名を入れて検索すると
内容がわかります。
興味のある科目は、調べてみてください。
https://cpweb.eiyo.ac.jp/public/web/Syllabus/WebSyllabusKensaku/UI/WSL_SyllabusKensaku.aspx
臨床検査技師資格に関する実習は
大きく分けると
検体検査に関する実習、生体検査に関する実習に分けられます。
検体検査に関する実習は、以下のものになります。
簡単に内容を(括弧内)に示しました。
詳細は、Webシラバスをご覧ください。
?生化学検査学実習(血清の成分の検査法)
?免疫検査学実習(抗原抗体反応を用いて行う検査法)
?医療安全管理学実習(検体の採取法)
?病理組織細胞学実習(顕微鏡を用いて組織の検査法)
?血液検査学実習(顕微鏡を用いて血球を観察したり、
血液凝固に関する検査法)
?病理検査学実習(顕微鏡を用いて組織や細胞の検査法)
?医動物検査学実習(顕微鏡を用いて寄生虫の検査)
?放射性同位元素検査技術学実験(血液の成分で放射性同位元素を用いて測定する検査法)
?臨床検査総論実習(採血方法、尿、便に関する検査法)
?微生物検査学実習(細菌、ウイルスに関する検査法)
?輸血検査学実習(輸血を行う時に必要な検査法)
生体検査に関する実習
?生理機能検査学実習(心電図、脳波、呼吸機能検査等)
?画像検査学実習(超音波検査等)